日々の雑記
2008-02-16 編集
_ 今日は8時間労働
ということで、昨日の急ぎ仕事の続き。ほぼ最初から書き直す形になり、時間がかかる。夕方には目処が付いて、関係者宛に送信できた。
そこで、懸案の某研究費の報告書書きを開始。自分の担当部分は、それほど量は多くないはずなのだが、最近そちら方面からは頭が遠ざかっていたので、現在インプット作業中。明日中には、取りあえずの形を作って送信すること。
_ 持って帰れない仕事は
職場で済ませなければならない。ということで、採点の祭典と某データ処理は来週開始の予定。
[ツッコミを入れる]
2009-02-16 編集
_ もっと良い指導法もあるのだろうけれど
なんとか学生に何かを伝えることができたらしいので、それでよしとすることにしよう。と、4年生との飲み会の後に思ったのでした。
うん、私も、あなたたちがゼミ生で楽しかったよ。
_ 文章書き
日曜に頭を休めたのがよかったのか、今日は筆が進む。しかし、そうなると、もっとあちこち直したくなってしまうのである。間に合うのか。
_ 画像の修整
ひどく手こずっていたが、参考資料を見つけることができたら、あっさりと解決した。こんなものなのか…
[ツッコミを入れる]
2010-02-16 編集
_ ここ数日
いろいろ美しいものを見ても、つい、裏の方を考えてしまう。- 身体の鍛錬とメンテを怠っては、良い仕事はできない。
- 常に稽古。不断の努力。
- 新しい事への取り組みを忘れてはならない。
- 何を残すことができるか。評価は後の人がする。
_ 教育雑感
- ん十年も前の教育のやり方を今に持ち込んでも、専攻内容も違うし、学生も違うんだから、スムーズにいくと考えるのが無理というもの。
- 過ぎてしまった時間(特に学生の)は帰らない。たぶん、もはやその人の記憶には残っていない(あるいは残していない?)のだろうが、そのときの行動で苦しんでいた学生がいることを考えて、自分の行動を変えてほしい。
[ツッコミを入れる]
2011-02-16 編集
_ 疲れた〜
いわゆる背中がこっている状態。そして、知らない人多数に会うことがあると必ずやってくる燃え尽き状態。頭が回らないので、単純作業を片付けることから始める。
費用対効果(拘束時間も含めて)がどれくらいあるか謎の仕事からは、なるべく解放してほしいのだが、今後どうなることか。
_ 費用と言えば
自分の研究費から出す筋合いでないものについては、公費での支出を要求してみることにした。
[ツッコミを入れる]